ORTHOPEDICS

整形外科

豊富な経験、的確な診察・検査により診断し、適切な治療を提供します

整形外科とは運動器官の病気や外傷を取り扱う科です。背骨・手・足など、全身の運動器官を創り上げている、骨・関節・筋肉・靭帯・腱・脊髄・神経の病気、外傷による損傷、手足などの先天性疾患を診断し治療します。整形外科の治療は、単に病気やケガを治すだけでなく、運動機能を元に回復させることを目的とします。不幸にして、運動機能の回復が十分に得られなかったとしても、残った機能を最大限に活用して、元の状態にできるだけ近く機能を回復させるように努めます。運動機能の障害だけでなく、痛みを主とする疾患(俗にいう神経痛・リウマチなど)の治療も行います。
当院では日本整形外科学会認定専門医および日本リウマチ学会認定専門医である院長が診療にあたっております。
全ての世代の方(乳児~高齢者まで)を対象としています。
保護者から見て、お子さんの歩き方がおかしい、転びやすいなどの症状があるという場合もお気軽にご相談ください。日常生活で腰を捻った、慢性的に肩こりがある、少し歩くと足が痛くなったり、しびれたりする、首を寝違えたという場合も遠慮することなくご受診ください。

設備紹介

MRI(磁気共鳴画像)

エックス線は使用せず、強い磁気と電磁波を使って体内の状態を断面像として描写する検査です。脊椎、脊髄、四肢、関節の病変に優れた検出能力を持っています。

DEXA法による骨密度検査

DEXA法とは、2種類の異なるエックス線を照射し、骨と軟部組織の吸収率の差で骨密度を測定する方法です。被爆量は極めて少なく、迅速かつ精度の高い測定ができ、骨密度測定の世界的標準とされています。当院ではこの方法で骨粗しょう症の診断、経過観察を行っています。

血圧脈波検査装置 BP-203RPEIII

動脈硬化の程度や血管年齢を評価するための医療機器です。
この装置を使うことで、血管の硬さ(CAVI) や 血管の詰まり具合(ABI) を測定でき、心筋梗塞や脳卒中のリスクを早期に発見できます。痛みを伴わず、短時間で検査が完了するため、患者にとって負担が少ないのが特徴です。